• STUDENT
  • INFORMATION
学生情報
2024/12/23
学生情報

本校専攻科生が「高大連携講座」の講師を務めました

12月16日(月)、岩手県立一関第一高等学校および一関第一高等学校附属中学校で開催された、「高大連携講座」において、本校の専攻科生3名がそれぞれ以下のタイトルで講師を務めました。

専攻科1年(電気・電子コース)餘目早希さん:「女性だからこそ伝えたい:理工学を学ぶ意義と未来」
専攻科2年(応用化学コース)冨田真央さん:「高専7年間を振り返って」
専攻科2年(機械コース)田中瞳子さん:「工学で広がる未来:挑戦と学びの学生生活」

講義の中では、理工学を学ぶことの面白さ・魅力を伝えるとともに、「様々なタスクを同時にこなす際の効率的な時間の使い方」や「学生目線で考える“理学”と“工学”の違い」や「様々なコンテスト・留学に挑戦することの価値と、挑戦から学んだこと」など、伝えていました。

講義後の座談会では、たくさんの質問がなされた他、学習方法についてや進学先を選択するためのアドバイスを求める声が多数寄せられ、活発な意見交換の場となりました。

聴講した生徒さん達からは、「理工学に対するイメージが大きく変わった。」「学ぶことを楽しんで、やりたいことに変わり、将来につながっていくイメージが持てた。」「大学に進学したいと改めて思った。」「頑張れば頑張るだけ人生が豊かになるのかなと感じた。」「女性の目線で、何が魅力か・生きやすいかなどを教えて貰ってとても楽しかった。」「自分が考えている学科についてアドバイスをもらえたし、より将来について情報を集めたいと思った。」など、感想が寄せられました。

【お知らせ:「理工系進路選択よろず相談」始めました!】

本校では、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の令和6年度「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に採択され、「いわて女子の『リカカツ』~”デザイン思考“で興す!ふるさとイノベーション~」と題した3年間の事業がスタートしております。この事業の一環として、主に岩手県南地域の中学生(小学生も含む)を対象とし、生徒・保護者・小中学校教員の理工系進路選択に関する様々な相談を受け付け、地域内の生徒の理工系進路選択の一助としてもらい、もって地域産業振興や地域活性化に繋げることを目的とした、「一関高専・理工系進路選択よろず相談室」を設け、地域の中学生生徒等からの様々なご相談をお受けいたします。

対象地域および対象者:
主に、一関市・平泉町・奥州市の小・中学校の生徒、保護者、教員

ご相談いただける内容:
・理工系選択の相談全般(学生生活など含む)
・理工系の就職・進学についての相談全般
・女子学生の理工系選択についての各種疑問点等
・本校への進学についての相談等
※ご相談内容は、本校に関する事項に限らず、広く理工系進路選択で不明な点や知りたい点について受付いたします。内容によっては、調査確認のために多少お時間を頂く場合もあります。

ご相談方法(令和8年度末まで受付中):
(随時)Forms入力による相談受付
以下のURLまたは二次元コードよりお申し込みください。

https://forms.office.com/r/UAyna4MDJ0