- Division of
- Chemical Engineering
- and Biotechnology

SDGs動画コンテスト2025最優秀賞受賞!
一関高専 渡邊研究室「MORE藻場 project」
全国の高等専門学校生を対象とした『SDGsの達成に貢献するバイオエコノミーとバイオテクノロジー』動画コンテスト2025(主催:(一財)バイオインダストリー協会(JBA)、日本バイオ産業人会議(JABEX)、後援:内閣府、文部科学省、(一社)全国高等専門学校連合会)において、一関工業高等専門学校 渡邊研究室の学生が最優秀賞を受賞しました。
本コンテストは、高専生が日頃の学びを活かし、SDGsの課題解決に貢献するバイオ関連の革新的なアイデアを動画で発信することを目的としています。
渡邊研究室では、磯焼けによって失われた藻場の再生を目指し、痩せたウニの陸上養殖技術を活用した研究に取り組んでいます。海藻の減少による生態系の崩壊に対し、実験室レベルで海の環境を再現し、アナアオサの活力の指標になる溶存酸素量の増加に成功。藻場再生に向けた新たな可能性を示しました。この革新的な取り組みは、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」に貢献するものとして高く評価されました。
渡邊研究室はこれまでに、2年連続で計3作品が「優秀賞」を受賞しており、今回ついに悲願の最優秀賞を獲得することができました。11月13日には、JBAオフィスと本校をオンラインで接続し、小林淳哉校長より賞状が伝達されました。
また、渡邊研究室は、11月26日~28日に東京ビッグサイトで開催される「アグリビジネス創出フェア」にて、磯焼け対策として取り組んでいる陸上養殖システムの展示を行う予定です。来場者は、SDGsに貢献する最先端のバイオ技術に直接触れることができます。

<最優秀賞>
作品タイトル: MORE藻場project
受賞者: 一関工業高等専門学校 未来創造工学科 化学・バイオ系 5年 渡邊研究室
及原 冬生さん、黒沼 魁さん、相馬 大さん、田中 惇弥さん
※受賞作品は本ページ下部のリンクより視聴できます


